【19時までの放課後留学】アカデミーの1日を【漫画】で紹介!

小学校卒業までに英語を身につけたあなたに起こること【3】

こんにちは。

前回の記事では、英語の早期教育のメリットとして

・英語を話せる期間が長い

・学習効率が高い

という2点のうち、「英語を話せる期間が長い」と具体的にどんなメリットがあるかについてお伝えしました。

今回は、2点目の「学習効率が高い」という点についてお伝えしていきたいと思います。

また、ここでは英語の早期学習に関して、保護者の方からよくご相談いただく不安にも触れてみたいと思います。

 

幼少期の“やわらかい頭”の方が語学習得には向いている

これは一般的にもよく言われていることですが、

語学習得には幼少期の方が向いています。

 

他方で、日本語(母語)も習得途中の段階で、英語(外国語)を一緒に身につけさせることに対して不安を感じる方もいらっしゃいます。

不安・・・英語の早期教育のデメリットは?

小学生や未就学児を持つ保護者の方には、

「小学生に英語を教える」

ことに対して、不要と考えたり、不安を感じたりする方もいらっしゃいます。

 

英語の早期教育に対する不安は、おおよそ以下の2つにまとめられます。

 

・日本語(母語)の発達が遅れる・支障があるのではないか?

・日本人としてのアイデンティティや常識が育たないのではないか?

 

英語早期教育のデメリット・・・ほとんどの家庭は“心配無用”

これらの不安について、結論から言いますと、

ほとんどの方にとっては心配いらない

と考えています。

 

【1】環境の違い

この記事をご覧になっている方のほとんどは、

現在日本にお住まいで、ご家庭では日本語で会話をされていると思います。

 

よく言われる「日本語の発達が遅れる」といった事例は、その多くが

「海外に住む日本人の子ども」

を例にしたもので、

家の中の会話は日本語で、外では英語

といったように、日常的に触れる日本語と英語の割合が5:5や、それに近しい環境が前提にあります。

 

他方で、日本で暮らしているお子さんの場合、

日頃家の中でも外でも会話のほとんどが日本語という環境です。

そんな中で、週に数時間〜数十時間を英語環境にいたとしても、

“英語を教えたせいで”日本語の習得・発達が遅れるといった影響はあまり考えられません。

 

【2】教育方法の発達

バイリンガルになることや、外国語を身につけるといったことは、

決して特別なことではありません。

アメリカのNorthwestern大学によると、

世界人口の約66%が2言語以上を話すとされており、

実は“一つの言語しか話せない”方が少ないのです。

 

例えば、約56%の人が2ヶ国語以上を話すヨーロッパでは、

多くの国で小学生から母国語+外国語を教えます。

 

そして母国語と外国語を幼少期に同時進行で身につけるために

その教育方法も発達しています。

 

世界一英語が話せる国“オランダ”

ヨーロッパでは半数以上の人が2ヶ国語以上を話します。

その中でも、オランダは国民の94%が2ヶ国語以上を話し、

特に英語に関しては非英語圏の国でトップクラスとされています。

※EF英語能力指数|EF Education First

2016年―オランダ1位

2017年―オランダ1位

2018年―オランダ2位

 

この高い英語力は、オランダで培われた英語教育方法が大きく貢献しています。

 

英語教育に取り入れたいオランダの英語教育法

1)5歳から授業で英語(義務教育)

オランダは幼少期から母語のオランダ語に加えて、英語教育をスタートさせます。

オランダでは、義務教育は5歳から始まり、1年生(5歳)から英語の授業が行われます。

 

国として、早期英語教育を義務付けているのですが、

これは言語習得においては、脳細胞が活発な時期に始めることが効果的と考えられているからです。

脳細胞は幼児期に形成され、小学校低学年頃が最も活発となり、その後は年齢とともに減少していきます。

 

2)“音”から入って楽しく学ぶ。文法は後から

オランダの小学校で使用される教科書は、非常にカラフルで、イラストがたくさん使われています。

そしてこの教科書を使って徹底的に音読を行います。

 

イラストを見ながら英語を大きな声で発音する。

途中で母語を介さないので、英語を英語のまま理解します。

 

そして小学校のうちは、徹底的に音読を実施し、文法は学びません。

子どもの興味に合わせた歌やイラストを使って、まず英語を“楽しむ”ことが重視されています。

文法は中学生になってから勉強し、それまで使っていた英語の仕組みを後から理解するというやり方で身につけていきます。

 

3)母語との区別を

小学校高学年になると、「セルフ・インタープリティング(自己通訳)」というトレーニングを行います。

これは、英語を話した後、すぐに母語に直して発音するという訓練で、母語と英語をきちんと区別して理解するためのトレーニングです。

 

母語と英語を同時期にたくさん吸収していくと、母語の中に英語が混じってしまうといった混乱が生じることがあります。

それを解消するために、有効な手法とされており、このセルフ・インタープリティングを行うことで、母語と英語の両方を磨くのにとても効率的です。

 

頭の柔らかい(脳細胞が最も活発な)時期には、文法や区別といった理屈を理解する勉強法はあまり効果的ではありません。

この時期に理屈を理解させようとすると、かえって混乱を招いてしまう恐れがあります、

小学校低学年のような幼少期には、母語も英語も楽しくたくさん吸収し、その区別や文法的な理解は年齢が上がってから、後からでも補完することで十分身につけられます。

 

世界の多くの国が“多言語”を義務教育にする訳

オランダを始め、ヨーロッパや世界各国では、多くの人が2ヶ国語以上を身につけています。

これらの国で外国語を身につけるのは、その必要性が非常に高いからと言えます。

 

例えば、オランダは人口が1700万人と日本の1/7ほどしかありません。

※東京都の人口が約1400万人

そのため、国内需要だけで経済を成り立たせることが難しく、ビジネスをする上で海外を志向する必要性がとても高いのです。

国が外国語教育に熱心に取り組むのも、当然と言えるかもしれません。

 

 

日本は、かつては活発な国内需要によって、日本人向けのビジネスでも成り立つ土壌がありましたが、

2008年から人口減少に突入し、また少子化・高齢化によって消費が活発な“現役世代”が少なくなることで、いよいよ内需だけでは厳しい局面に突入しました。

 

国としても、今盛んに“インバウンド”と訪日外国人増加に向けて取り組みを行なっています。

 

適切な方法で使える英語を身につけてほしい

上記でも触れたように、外国語を身につけることは、決して特別なことではありません。

また、幼少期に母語と同時に英語を身につけることも、環境に合わせた適切な方法をとることで、どちらも正しく身につきます。

 

これからの子どもたちには、ぜひ英語を身につけて、将来の活躍の場を大きく広げていってほしいと願っています。

あわせて過去の記事もどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です